猫も季節の変わり目に体調不良になる?気をつけるべき症状と対策

目次

猫も季節の変わり目に体調不良になる?気をつけるべき症状と対策

夏から秋へと変わっていくこの時期、気温の急激な変化から体調を崩す方も増えています。実は季節の変わり目に体調不良となるのは猫も同じようで、食欲不振や元気消失などの症状が出てくる子も多いです。

今回は季節の変わり目に気を付けたい猫の症状や、その対策方法について解説していきます。

猫が季節の変わり目に不調になる原因

日本は春夏秋冬がハッキリしている国として有名ですが、それは季節の変わり目の変化が激しいという事でもあります。気温や乾燥の他、猫だからこそ考えられるものまで……。まずは猫が不調となる原因について見ていきましょう。

気温の急激な変化

夏から秋への変化を真っ先に感じられるものとして、寒暖差の変化が挙げられます。特に今の時期はお昼は過ごしやすいものの、夜〜早朝までの時間帯は冷え込みやすく、その寒暖差によって体調不良となってしまいがちです。更にこのような寒暖差が激しい時期になると、体温を調節するのにも体力を消耗してしまうため、猫も疲れやすい身体になり免疫力も低下します。

室温管理さえ徹底していればダメージは最小限に抑えられますが、窓際にいる事も多い猫はどうしても外からの冷風の影響を受けやすいもの。なるべくカーテンや暖房器具を早いうちに稼働させるなどの対策をしておきましょう。

乾燥

夏はほぼ無縁だった乾燥。秋になるととたんに乾燥しやすくなるため、あまり警戒しないまま影響を受けてしまった方も多いのではないでしょうか。猫も同様で、乾燥肌になったりフケが多くなってしまうという子が増えてきます。特にフケは少量であれば正常な代謝反応の範囲内ですが、あまりにも多い場合はかゆみなどを伴うため危険です。

また、シニア猫も皮膚の衰えから乾燥の被害に合いやすくなります。乾燥肌はかゆみやアレルギー反応の原因にもなるため、保湿対策は万全にしておきたいですね。

換毛期の時期

私たちにはなく、猫にはある変化といえば換毛期。秋は夏用の毛から冬用の毛へと生え変わる時期であり、それによる影響が出てきます。具体的には、抜けた毛を飲むなどして胃に毛が溜まる毛球症などが挙げられますね。

毛球症の主な症状として【食欲不振】【嘔吐】【下痢】などが見られる他、吐いた物や便から毛が出てくる事があります。症状が進行すると毛が胃に溜まりすぎて腸閉塞を引き起こす可能性があるため、毛球症の疑いがある場合は速やかに動物病院で診断を受けさせましょう。

季節の変わり目に起きる症状

猫も私達も、季節の変わり目には様々な症状が出てしまいます。ほとんどは食事や運動など生活習慣を改善すれば解決しますが、中にはアレルギーや尿路結石など危険なものが原因である事も……。ここでは、季節の変わり目に起きやすい症状について見ていきます。

元気がない又は食欲がない

秋の始めは寒暖差の影響で疲れやすく、それに伴い元気がない日が続くようになります。元気がないと食欲も失せてしまうため、必然的に元気消失と食欲不振は一緒に見られる事が多いですね。放っておくと栄養失調になったりストレスでますます体調不良になっていく可能性が高いため、早い段階での対策が必要になってきます。

また、元気がない=身体を動かさない事に繋がるため、肥満や水分不足などの原因にもなります。肥満は生活習慣病に、水分不足は肝臓病や尿路結石等に繋がるため、いずれも放置できる内容ではありません。特に歳を重ねた老猫ほどこの悪循環になりやすいため、食事量と運動量には常に気をつけたいところですね。

下痢や嘔吐

秋の下痢や嘔吐の原因は主に【毛球症】【アレルギー】【感染症】が挙げられます。毛球症については上述してあるため、ここではアレルギーと感染症について解説していきます。

まずアレルギーについて。アレルギーとはそもそも免疫の異常な反応によって身体に様々な症状が出てしまうことで、猫の場合は皮膚炎として現れる事が多いです。ただ、下痢や嘔吐を伴うアレルギー症状も多く、特に食物アレルギーには注意してください。

次に感染症について。秋はマダニの活動が活発になる時期であり、マダニに噛まれて感染症を発症する可能性があります。特に庭先や近所の公園に遊びに行くことの多い場合は注意したいですね。また、猫には症状が無くても人間に感染した時に症状が出る場合もあるため、こちらも注意しましょう。

尿の異常

秋になるにつれて徐々に気温が下がっていき、水分補給を怠りがちになりますよね。猫も同様で、「寒くて動きたくない」「喉が渇いていない」などの理由で水を飲まなくなります。しかし、水分補給を怠ると腎臓に多大な負荷をかけてしまい、結果として腎臓病や尿路結石などの病気を発症しやすくなります。

こうした病気は初期症状として、【頻尿】【尿の量が少ない】【尿がいつもより匂う】などの尿の異常が見られる事が多いです。また、尿路結石には【キラキラとした細かい結晶が含まれる】といった症状もあります。日頃から尿の状態は常に確認しておきましょう。

猫を不調から守る対策

季節の変わり目はどうしても不調のリスクが高まりますが、しっかりとした対策をしていればリスクを大幅に軽減できます。特に室内飼いが基本となる猫の場合、室内環境さえ整っていれば快適に過ごせる時間も増えるでしょう。ここからは、猫を不調から守るための対策について見ていきます。

室温と湿度管理

この記事でも何回か触れていますが、猫は常に室内にいる【完全室内飼い】が基本です。少しだけ外に出しておくという飼い主もいますが、それでも一日の大半は室内で過ごします。つまり、極論ではありますが室温と湿度を整えておくだけで猫にピッタリの環境を構築できるのです。

では、快適な室温と湿度とは具体的にどれくらいなのでしょうか。猫によってある程度違いはありますが、一般的には【室温20〜28℃】【湿度50〜60%】が目安だとされています。これを基準にして、猫が寒そうにしているかどうかで微調整するのが良さそうですね。

食事の方法

季節の変わり目は食欲不振になりやすく、食事の方法もそれに合わせて変えていく必要があります。少し温めて匂いを強くさせる、フードを変えて飽きないようにするなど、色々試してみましょう。ただし、食べないからと代わりにおやつを増やすのは栄養過多になりかねないのでNG。

また、逆に食欲が増える事もあります。これは厳しい冬に備えて脂肪をたくさん溜めようとするためです。この場合はフードの量を適切にする、おやつを増やさないなど【与えすぎない】ように注意しなければなりません。

水分補給はしっかりと

猫はもともと水分補給をあまりしない動物ですが、だからといって水分を必要としない訳ではありません。腎臓に負荷がかかってしまい、様々な病気を誘発してしまいます。猫が水を飲まない原因を探り当て、原因に合わせた対応をしましょう。

猫は気分屋なところがあるため、病気以外でも水を飲まないケースも多いです。例えば、単純に水飲み場の位置が気に食わないなどの理由で水を飲まない事もあります。その場合は水飲み場を複数個所に設置して、お気に入りの場所を探るという対応が効果的ですね。

猫も季節の変わり目は要注意!

季節の変わり目は気温の急激な変化にやられがち。特に夏→秋の変わり目は日中は暑いのに夜は寒いと気温の温度差も激しいです。私達人間はもちろん、ペットの猫の調子も逐一確認しなければなりません。

特に夏では無縁だった【乾燥】には注意です。乾燥肌やフケが多い猫だった場合、皮膚病にかからないように湿度調整はしっかり行いましょう。

天国への扉コラム