ペットにマイクロチップの装着を義務化?必要性やメリットについて

令和4年6月以降、ペットを取り扱う事業者にはマイクロチップの装着が義務化され、飼い主に対しても努力義務が課せられました。今後は、ほとんどのペットがマイクロチップによるID管理が主流になってきます。

そこで、マイクロチップとはどういった器具なのかを改めてお話していきます。

目次

そもそもマイクロチップって?

マイクロチップ、MC、ICチップ……色々な名称がありますが、どんな役割を持っているのでしょうか。

小さな電子標識器具

マイクロチップは直径約2mm、長さ約8〜12mmサイズの円筒形のガラスに入った小さな電子標識器具の事を指します。身近な物で例えると、このチップを回した円が一円玉よりもやや小さめくらいのサイズ感になりますね。電子標識器具ときくと小難しい印象を受けますが、ペット用の名札やバーコードみたいな物だと思っていただければ大丈夫です。

チップの内部には15桁からなる数列が記録されていて、それを専用の読み取り機(リーダー)で読み取ります。その読み取った数列を予めデータベースに登録しておいた飼い主情報と照らし合わせて、ペットの飼い主が誰なのかを探し当てる事ができます。

因みに令和4年6月以降、ペットにマイクロチップの装着が義務付けられましたが、これが適用されるのはペットを扱う業者のみです。飼い主側はあくまで努力義務という『〜努めなければならない』という位置づけになっており、装着させないからといって罪に問われる事はありません。ただし、マイクロチップを装着した場合の登録作業は義務化されています。

マイクロチップの役割

先述したように、マイクロチップの中には15桁の番号が記録されています。この数列は世界で唯一の番号であり、決して他のペットと番号が被る事はありません。この番号をリーダーで読み取り、データベースの情報を参照できるようになっています。

なお、マイクロチップは単体では番号を発信する事が出来ず、リーダーの電波に反応して番号を送る事しかできません。そのためペットの身体に害を及ぼす事もなく、電源を必要としないため一生交換しなくても問題なく使用できます。

マイクロチップの役割は迷子のペットの飼い主を見つける事、問題があった際の管理責任をより明確化させる事のみに限定されています。分かりやすく言えば、決して無くすことのない名札又は証明書のような物ですね。

日本と海外のマイクロチップ事情

これまで日本ではマイクロチップの普及率は決して高いとは言えない状況が続いてきました。そもそも迷子の子が少ない事や、狂犬病の発生が確認されていない事が原因でしょう。しかし、海外では既に義務化されていたり、個体ごとに番号を付けるのが当たり前になっている国が多いです。

例えば、スウェーデンではマイクロチップ又はタトゥーによる番号登録は2001年とかなり昔から既に義務付けられています。もともとスウェーデンはペットに対する意識が高く、法律が出来る以前からID管理が当たり前だったのが大きいのでしょう。他にも、アメリカやイギリスなど、有名な国々がマイクロチップの普及に力を入れています。

ペットのマイクロチップの必要性について

マイクロチップの有用性は既に証明されていますが、一方でマイクロチップの必要性そのものに疑問を抱く人もいます。どんなメリットがあるのか、危険性はないのか見ていきましょう。

マイクロチップ装着の義務化と飼い主の懸念

海外のいわゆる『ペット先進国』とも言える国々に対して、日本はペットの管理という枠では後れを取っていると言わざるを得ません。ペット事業所に対してはマイクロチップの装着を義務化するのに対して、飼い主に対しては努力義務に留めている事からもそれが窺えます。

その背景には『飼い主の懸念』が大きく関係していると言えましょう。マイクロチップの有用性を理解していても、いざ自分のペットに異物とも言えるチップを装着させる事には抵抗があるという飼い主は多いです。事業者には義務化=これから飼うペットにはマイクロチップが既に装着されているという事実に対しても、やはり「かわいそう」という声は少なくありません。

海外では『大切なペットだからこそマイクロチップを装着させる』という認識に対して、日本では『大切なペットだからこそマイクロチップを装着させるのが不安』という認識です。

マイクロチップを装着するメリット

マイクロチップが広く普及する事によるメリットは、主に『災害等で迷子になった子の対応』と『殺処分数の減少』だと言われています。前者は何となく想像できますが、後者の殺処分数の減少はどのように関係してくるのでしょう?

日本における殺処分の流れは、『人間によって捨てられる』→『新しい飼い主が見つからない』→『殺処分する』というもの。そして実際は、本来の飼い主が分からない子が殺処分されています。2020年に殺処分された犬猫は23,764頭、しかもこれが過去最少というのだから驚きです。

マイクロチップの装着によって『ペットの所有者が分からない』という状況を生み出さないようにする事が殺処分される数を減らす事に繋がるという事ですね。

マイクロチップの危険性

マイクロチップの装着に反対される飼い主の中には、「マイクロチップって危険じゃないの?」と不安に思っている方が多いです。結論から申し上げますと、この『危険』というものが副作用や健康上の問題からくるものであれば、ちゃんと安全性は保証されています。

マイクロチップを入れるといっても、実際に埋め込むのは皮膚の表面のすぐ下(皮下)です。血液によって流されていったり、臓器に侵入する事はありません。また、マイクロチップは生体適合ガラスと呼ばれる人工歯根でも用いられるガラスに覆われています。当然、発癌性や毒性といった性質は持っていません。

『異物』と言われればその通りかもしれませんが、危険性という意味では極めて安全であると言えるでしょう。

ペットのマイクロチップの装着方法

それでは、マイクロチップの装着方法について見ていきましょう。

マイクロチップの装着はどこで出来る?

マイクロチップの装着は、動物病院で獣医師が皮下注射で行います。注射にかかる費用は病院によって異なりますが、おおよそ数千円〜1万円程度が相場となっています。

マイクロチップの装着後、獣医師から『マイクロチップ装着証明証』というものが発行、手渡されます。この証明証は、この後のデータベース登録に必要となるため、紛失しないように注意してください。

マイクロチップの登録

マイクロチップの装着後、30日以内にデータベースへ飼い主情報の登録が義務付けられています。この登録は努力義務ではなく、完全に義務となっているため忘れないように早めに登録しましょう。

登録はインターネットで行えます。下記に登録サイトのURLを載せておきますので、これから登録する方はこちらからどうぞ。また、このサイトからは新規登録の他、登録情報の変更、所有者の変更、登録証明証の再発行、死亡届もできます。

また、登録が完了すると『登録証明証』が発行されます。この証明証はマイクロチップが関わる作業で必要になる他、ペットの譲渡の際も必要になってくるため紛失しないように注意してください。

・動物の愛護及び管理に関する法律に基づく犬と猫のマイクロチップ情報登録

URL https://reg.mc.env.go.jp/

コールセンター 03-6384-5320(受付時間:8時00分~20時00分 ※土日祝日可)

マイクロチップの今後

マイクロチップのメリットは、どれもペットの命に関わる大切なものばかり。一方でマイクロチップの詳細な情報が一般に周知されているとは言えず、『危険なもの』という認識をする人も少なくありません。

今回の義務化によって、今後はペットを飼う=マイクロチップが装着されている状態が当たり前になってきます。この『当たり前』という状況に、飼い主がどれだけ馴染むかにかかっていますね。

天国への扉コラム