ペットの健康診断でする診査方法と必要性について

充実したペットライフを送るためには、健康診断が欠かせません。病気の前兆や生活習慣の確認等、健康診断では飼い主やペット自身すら分からなかった事が分かります。しかし、ペットを飼い始めたばかりの飼い主の中には、どういった診査項目を受けさせるべきなのか悩む人も多いでしょう。

今回はペットの健康診断についてお話していきます。

目次

ペットの健康診断について

そもそも健康診断とは何のためにあるのか、考えたことはありますか?当たり前のように感じるからこそ、改めてその大切さについて見ていきましょう。

健康診断はどうして必要?

私たちも年に一回は健康診断をしに行ってるかと思いますが、そもそもなぜそこまで重要なのでしょうか。当たり前に行ってるからこそ、その意味まで考えた人は少ないでしょう。

健康診断は『自分すら自覚できていない病気の早期発見、早期治療』と『状態を観察して健康的な生活をしているか確認する』ためにあります。病気の中には、腎臓病やがんのような危険だが早期に自覚しにくい病気も珍しくありません。それを早期に見つけられるのが健康診断です。

ペットの健康診断も根本的な目的は変わりません。私たちと違いがあるとすれば、それは『ペットは自分の意志で病院には行けない』という事でしょう。ペットが病気にかかり、飼い主がそれに気づかない場合、ペットはどうする事も出来ません。

ペットの健康診断はペットや飼い主が気づけなかった病気やその前兆を見つけ出し、生活する上でのアドバイスや早期治療をするために必要なのです。

健康診断の適切な頻度って?

これもまた当たり前だからこそ意識した事のないものだと思います。多くの社会人は会社の規定で年一回は健康診断に行きますが、ペットの場合はどれくらいの頻度で行けばいいのでしょうか?

結論から言うと、『飼い始めた直後』と『年齢や健康状態を考慮して行く』です。前者は言葉の通りとして、後者は年一回をベースにしてペットの状況に合わせて回数を増やして行く事になります。高齢期や持病持ちなど、病気や異常が見つかりやすい子は獣医師と相談しながら検討した方がいいでしょう。

飼い始めた直後にも必要なのは、ペットショップやブリーダーが提出した診断書を疑えというわけではありません。稀に『異常なし』と報告されても再度検査する事で問題が発生するケースがあるためです。念には念を入れる……という事ですね。

ペットの健康診断の検査項目

それではここからは各審査項目について具体的にお話していきます。自分のペットには何が必要なのか、ぜひ考えながら見てください。

『問診』

問診(もんしん)では、ペットの普段の様子や異常を飼い主から聞いて、ペットがどういう生活を送っているのかを確認します。飼い主が話す必要があるため、一見すると難しそうに思えますが、基本的には食事や運動、睡眠など基礎的な事を話すだけで大丈夫です。後は排泄の様子を聞かれる事もあります。

問診で大切なのは、『少しでも気にしている点があれば申告する』という事です。前項でお話したように、日常行動に問題がないという事と健康である事はイコールではありません。飼い主だからこそ気づける些細な違和感が、危険な病気を早期発見できる鍵になる事は多いです。

「なんとなく~」や「もしかしたら~」程度の違和感でも、遠慮なく獣医師に話してみましょう。

『触診・視診・聴診』

触診(しょくしん)・視診(ししん)・聴診(ちょうしん)では、獣医師がペットの様子を触ったり観察したり、鳴き声や心臓の音を聞いてペットに異常がないかを確認します。具体的には、「どこか痛がる個所はないか」「心拍数は正常か」「身体にしこり等はないか」などの確認ですね。

また、動物病院によってはここで体重測定を行う事があります。体重は生活習慣病の予防以外にも、病気の前兆で痩せてしまう可能性を見抜く事もできます。一日で一気に体重が増減するわけではありませんし、数字化して健康的な体重かどうか判断するのが大切です。

『血液検査』

血液検査では、ペットの採血をして、血液中に含まれる血糖値や抗体、総タンパク、酵素などを数値化する事で異常がないか確認します。これにより、貧血や肝臓及び腎臓の病気、糖尿病などの病気が早期発見できます。

血液検査では注意しておきたい事があり、それは『数値が異常だからといってすぐに病気になるわけではない』という点です。そもそも血液検査による数値は正常値という『正常範囲内の値』をベースにするのですが、本当の意味でのベストな数値はペットによって変わってきます。

血液検査は定期的に行って、その子のベストな数値を見つける事で大きな意味を成すのです。

『尿検査・便検査』

尿検査や便検査では、それぞれの中にある成分や寄生虫の有無などを調べます。具体的には、尿検査では尿タンパク、尿糖などの成分を調べて腎機能に問題がないかを確認します。便検査では、細菌やウイルス、消化管からの出血や寄生虫の有無を確認します。

特に子犬や子猫は寄生虫に寄生されやすいと言われていますので、一度は検査する事をおすすめします。

その他の検査について

健康診断では上記の項目以外でも、『レントゲン検査』『エコー検査』『MRI検査』などの検査があります。このあたりの検査では、これまでの検査では分かりづらかった細かな状態を確認する事ができます。獣医師とよく相談した上で、必要であれば受けさせてあげましょう。

ペットの健康を考えるうえで必要なこと

ここからは健康診断とは別に、ワクチン接種や日々の生活といったペットの健康について考えた時に必要な事についてお話していきます。

ワクチン接種

健康診断とは少しだけ逸れますが、健康を考える上でワクチン接種のお話は避けては通れません。犬は狂犬病予防ワクチンの接種が義務付けられていますが、それ以外でもコアワクチンの接種が強く推奨されています。

コアワクチンはパルボウイルス感染症やジステンパーウイルス感染症など、感染率が高かったり死亡率の高い危険な感染症に対するワクチンが含まれています。また、特定の状況や生活範囲で感染する可能性がある感染症を予防するノンコアワクチンという物もあります。

健康は『食事』『運動』『睡眠』から

健康診断は確かに大切ですが、それはあくまで日々を健康的に送る事を意識することが大前提にあります。栄養を考えた食事、その子に合った適度な運動、良質な睡眠こそが何よりも大切です。

・食事は専用のペットフードを与えつつ、おやつはほどほどに。

・運動はその子の日々のコンディションによって変えましょう。

・良質な睡眠が取れていない場合は獣医師に相談しましょう。

ペットに健康でいてもらえるために

健康診断はペットの健康を確認して、何か異常があればすぐに発見できるようにあるものです。それはペット自身のためでもあり、飼い主のためでもあります。

また、健康診断はペットが明らかに健康体であっても必ず受けるようにしましょう。これまでお話したように見つかりづらい病気もありますし、仮に本当に何も異常が無かったとしても『健康な時のデータ』が取れます。

天国への扉コラム