犬の肥満によって起こるリスクと改善方法

犬の肥満は病気のリスクを増加させ、肉体的にも精神的にもストレスを与えてしまいます。普段から運動している子や食事でのカロリー計算をしっかり行っているなら問題ありませんが、そうでないなら危険かもしれません。

今回は犬の肥満によって起こるリスクや改善方法について解説していきます。

目次

犬の肥満になる原因

全体的に筋肉質で運動好きなイメージがある犬が肥満になるなんて、少し想像しにくいですよね。しかし、実際に肥満体形になってしまう子は年々増えています。なぜそのような事になっているのか、肥満になる原因について見ていきましょう。

ご飯を多くあげてしまう

肥満の理由が食事面だった場合、高カロリーな物ばかりやドッグフードの量が想定されているものより多いケースが考えられます。

高カロリーな物とは、例えばさつまいもやかぼちゃなどが挙げられます。栄養豊富な面から食事の一つとして与えられている事も多いこれらですが、一方で与えすぎてカロリーオーバーしてしまう事も……。1日に必要なカロリーを計算しつつ、過度に与えすぎないようにしたいですね。

ドッグフードの量についても同様に注意が必要です。特にドライフードは保存がきく点や他の種類よりも安価な点から大きめなサイズを購入する事が多く、そのせいで規定量を把握できずに多めに与えてしまうケースがあります。目分量ではなく、ちゃんと袋の説明を良く読んでから適切な量だけ与えるようにしましょう。

意外と見逃すおやつの危険性

ご飯の量に問題がなければ、おやつの与えすぎかもしれません。しつけや訓練のご褒美としておやつを与えているという飼い主も多いですが、【犬用に作られていないおやつ】を与える際は注意が必要です。

例えば、乳製品の多くやかまぼこなどの食品は人間だけでなく犬でも問題なく食べられる上に栄養も豊富ですが、その栄養バランスはあくまで人間が食す事を前提としています。そのため、人間よりも体格が小さい犬に同じ量を与えてしまうとカロリー過多になったり、塩分過多になる危険性が高いです。

おやつを与える際は犬用のおやつを与えるようにするか、仮に人間用のおやつを与える際は成分表を参考にしながら少量だけ与えるようにしましょう。

最近の犬は運動不足?

おやつも含めた食事面に問題が無い場合、運動不足が原因かも知れません。

犬が運動するのは、単純に身体を動かすのが好きという以外にも筋肉を付けて健康を維持する目的もあります。しかし、最近の犬は全体的に運動不足な傾向が見られます。特に中型〜大型犬は体格に見合うだけの運動量を必要とするため、忙しい社会人などは満足できるだけの時間を確保できない事も……。また、小型犬であって毎日の散歩は重要であり、天候のせいで外出できなくて運動不足に陥り安くなっているという事も原因の一つでしょう。

散歩は多少の雨でも行くようにして、夏は気温が落ち着く朝や夕方以降を狙って出かけるなど、とにかく可能な限り外出するよう心がけてください。また、筋肉質な子や中型〜大型犬は散歩以外にもドッグランなどの各種アジリティで遊ばせるのもいいでしょう。

犬の肥満によって起こるリスクとは

犬の肥満は身体にも精神にも様々なリスクを生じさせます。肥満にならないためにも、実際にどんなリスクがあるのか見てみましょう。

生活習慣病になりやすい

生活習慣病とは糖尿病や高血圧、高脂血症などの病気の事を指します。肥満になるとこれらの病気にかかりやすくなる訳ですね。また、この3つの病気のうち2つ以上を重複した状態の事を【メタボリックシンドローム】も考えられます。生活習慣病は人間だけの問題ではないのです。

犬の肥満は生活習慣病になりやすく、更にその状態を放置していると血管を傷付けたり、動脈硬化を引き起こす事もあります。また、自分の体重に肉体が耐えきれず、関節や骨に負担をかけてしまうリスクも生じています。

運動しなくなる

肥満になると体重が増え、肉体に贅肉がついてしまいます。すると、今まで運動が大好きだった犬も「身体が重い」「手足の関節が痛い」などの理由で運動しなくなります。そのため、一度肥満になってしまうと運動する意欲が失ってしまい、運動不足になって更に肥満へ……というサイクルが生まれてしまい、ダイエットへのハードルもどんどん上がってしまうのです。

しかし、だからといって放置していい問題ではありません。なるべくこうなる前の段階でダイエットを開始させたいですね。そもそもの前提として肥満にならないように健康的な生活を心がける事が理想ですから。定期的な運動は欠かさずに行いましょう。

精神面にもストレスがかかる

犬の肥満は肉体的なストレスはもちろん、精神的なストレスも多大なものです。犬にとって身体はなによりも大切な資産であり、運動がなによりも大好き。そんな犬にとって【今まで当たり前に出来た運動】が出来なくなる肥満という状況はこの上なくストレスを感じるはずです。

精神的ストレスは噛みつくなどの問題行動の原因になったり、重度の場合はうつ病などの精神疾患を発症する事もあります。また、生活にもハリが無くなる事で免疫能力も低下していくでしょう。

定期的な運動や栄養バランスの整った食事はストレス解消のためにも必要なこと。愛犬をストレスから守るためにも、日々の生活を意識する事が大切です。

犬の肥満を防ぐためには

肥満は食事や運動が原因でなる事が大半です。ここではその2つの要素から改善策を見てみましょう。

どのくらいの体型が理想?

愛犬が理想的な体型なのかをチェックする方法として、ボディーコンデションスコア(BCS)という方法があります。これは【身体全体を見たり触る事でくびれの有無や骨の浮き具合を見る】という方法で、これらを基準に標準的な体系なのか否かを確認できます。

具体的な方法は以下の通り。

・身体を横から見た時にウエストにくびれがあるか

・身体を上から見た時に腰にくびれがあるか

・肋骨を触った時の骨浮き具合

・ウエストを触った時のくびれ具合

・腰の骨を触った時の骨の浮き具合

このチェックの際に【くびれが分かる】【肋骨が触ったときに分かる】【腹部が引き締まっている】これらを満たしている状態だと標準的な体型だと言われています。ただし、この条件を満たしすぎている(骨ばっているなど)と瘦せすぎなため、注意しましょう。

適切なおやつの量はどのくらい?

ご褒美として最も分かりやすいおやつですが、与える量には十分に注意しないと肥満の原因になります。おやつの与え方として最も理想的なのは【1日の決まった摂取カロリーを超えない】ようにする事です。

例えば、1日の摂取カロリーが300kcalだとしたら、おやつ込みでこのカロリーを超えないようにすると良いわけですね。また、おやつは基本的に摂取カロリーの10%前後が理想的だと言われているため、この条件下だと30kcal分だけ与えると良さそうです。

また、おやつはあくまで間食であり、栄養面ではドッグフードが主軸です。おやつの中には高カロリーなものや塩分が含まれているものもあり、それらを多く与えすぎるとドッグフードを食べた際に栄養過多となる恐れがあります。おやつもドッグフードも、適度な量を心がけてくださいね。

愛犬のためになる運動

運動は肥満改善のためにも毎日行うべきですが、大切なのは運動そのものというよりも【愛犬にとって最適な運動量を常に確保】する事です。運動は1日に2回程度が目安と言われていますが、1回当たりの運動量や時間は愛犬の年齢や体格、犬種などによって変わってきます。

その日のコンディションなどにも注意しながら、愛犬にとってベストな運動量を見つけてあげたいですね。

犬の肥満を改善して理想のペットライフを!

犬にとって肥満は健康被害に合うばかりでなく、一度肥満に陥ると改善するのも難しいとされています。少なくても「ちょっと太った?」と思った時点で対策を施したいですね。

また、肥満の原因が分からないようであれば病気の可能性もありますので、一度動物病院に相談してみましょう。病気でなくても、良いダイエット方法を教えてくれるかもしれませんよ。

天国への扉コラム