犬の食中毒に注意!よくある症状と対策について

寒い冬が終わり、徐々に暖かくなってきましたね。飼い主様の中にも、春の陽気の中で犬と散歩できる日を心待ちにしていたという人もいるかと思います。しかし、暖かくなってくると増えてくるのが、食中毒の報告。

今回は今だからこそ気をつけたい犬の食中毒について解説します。

目次

犬が食中毒になる原因

犬が食中毒になる原因は、毒性のある食材を食べる事だけではありません。まずは犬が食中毒になってしまう原因について見ていきましょう。

そもそも犬って食中毒になるの?

犬はもともと、自然界で生きていたオオカミを祖先とする動物であり、今飼い主様が可愛がっている愛犬も、自然と共に暮らしていた祖先の血が流れています。そのためか、しばしば「犬は食中毒になるの?」といった疑問の声を耳にします。実際、犬が拾い食いしてもぺっと吐き出す程度で、食中毒になったところを見たことがないという人もいるでしょう。

しかし、実は犬も食中毒を引き起こします。そもそも自然界で生き抜く=胃が丈夫というわけではありません。食肉目の動物も、食べても問題ないほど新鮮な肉を食べているだけであって、腐肉を食べる動物は少数派です。

ましてペットショップで生まれた子たちは細菌への耐性も付いていないため、危ない食べ物を口に入れればお腹を壊してしまいます。食中毒はどんな生物であっても起こりうるものなのです。

細菌に汚染された食べ物を食べる

腐っていた食材を食べて食中毒になったというニュースは誰しも一度は聞いた事があるはず。そうなった原因は細菌やカビ、ウイルスなどの病原体によって汚染されるからです。そんな食べ物を食べてしまえば、どんな生物でも食中毒になってしまいます。

食べ物が傷みやすいのは夏だけだと思われがちですが、室内温度を管理している場合は年中油断できません。「まだ大丈夫」と楽観視せずに、臭いや見た目などを確認して、少しでも違和感がある場合は処分しましょう。また、「ドッグフードが生肉に触れた」などの理由で微生物がフードに付着する事もあります。

自然毒を口に入れる

自然毒とは、毒キノコや毒草、ジャガイモの芽といった元々持ち合わせていた毒の事。山へ山菜を取りに行って、有毒植物を誤って食べてしまったなどが原因で食中毒になる人も少なくありません。

犬も同じで、好奇心のあまり口に入れてしまうケースが考えられます。犬との散歩中は、決して犬から目を離さないようにしてください。また、室内でも毒になる観葉植物を食べてしまう可能性もあります。犬が行動する範囲に観葉植物を配置しないなどで対策しましょう。

犬にとって毒となる物を口に入れる

人間にとって安全な食材が、必ずしも犬にとって安全とは限りません。人と犬では、栄養を分解する酵素や代謝経路など、体の構造そのものが違うからです。例えば、チョコレートやネギ類などは食中毒を引き起こす食べ物として有名ですね。

他にも、キシリトールやぶどうなどもNG。摂取する量によっては心不全などで亡くなってしまう事もあるため、犬に与える食材はよく調べましょう。

犬の食中毒の主な症状

食中毒といっても『細菌』『自然毒』『犬にとって毒』など色々な原因があり、それぞれで症状の種類や重さが異なります。ここではそんな食中毒の症状を、原因別に見ていきましょう。

食べた物が細菌に汚染されていた場合

汚染された食べ物を食べた場合、下痢や嘔吐などの症状が多いです。また、これらの症状が酷くなると、体の中の水分が足りなくなる脱水症状を引き起こす事もあります。

症状の重さには個体差があり、下痢や嘔吐を繰り返す事で症状が緩和されたり、自然治癒で治る場合もあります。しかし、下痢や嘔吐そのものは食中毒でなくても病気の可能性があるため、念の為に動物病院で診察してもらった方がいいでしょう。

自然毒の場合

自然毒の場合は毒の種類によって症状が異なります。例えば、山に自生するテングダケの主な毒はイボテン酸と呼ばれるアミノ酸の一種であり、症状にはめまいや痙攣、興奮状態などが挙げられます。

また、植物の中にも毒性のあるものがあり、代表的なのはユリ科の植物。毒になる物質は特定されていませんが、どの部位を食べても中毒になる他、水溶性であるらしく活けた花瓶の水を飲んでも中毒症状が現れるようです。

犬にとって毒となる場合

こちらも毒となる物質によって症状が異なりますが、特に危険性の高い物として『ネギ類』『カカオ』『キシリトール』が挙げられます。順に解説します。

ネギ類に含まれる有機チオ硫酸化合物は下痢や嘔吐、黄疸、発熱などが見られます。また、症状が現れるまで時間がかかるため、判断しにくいです。

カカオに含まれるテオブロミンは強い興奮作用があり、興奮、発熱、不整脈、痙攣といった症状が見られます。カカオはチョコレートやココアなどに含まれるため、家に置いてある人は注意しましょう。

キシリトールはインスリンの分泌を過剰に促し、急激な低血糖を引き起こします。その結果、意識の低下や虚脱が見られる他、急性肝不全を起こす事もあります。極々少量でも中毒になる事があるため、キシリトールを含む飲食物は必ず与えないでください。

犬が食中毒にならない対策

犬が食中毒にならないようにするにはご飯の管理を徹底したり、危険や食材から遠ざけるのが一番です。ここからは、そんな対策について見ていきましょう。

ドックフードの管理は徹底する

基本的にドックフードは『封を切ったらすぐ食べる』『食べ残した場合はその日の内に食べ終える』『保管するときは密封する』を徹底しましょう。また、フード用の虫除けや除湿剤などもあると安心です。

特に夏場はすぐに保管したり、残した物が当日中に食べられないようであれば処分するなど、より警戒した管理を意識しましょう。因みに、冷蔵庫で冷やしたドックフードは湯煎で温めてあげると嗜好性が増して食いつきが良くなります。電子レンジは火力が強すぎるため、使用しないでください。

犬にとって危険な物を把握する

犬にとって毒になる食材はたくさんあります。ネギ類やチョコレートなどの普段私達が食している物はもちろん、自生している植物にも注意が必要です。

犬に毒なすべての食材を把握するのは困難でも、散歩の通り道に自生している植物くらいは覚えておくと安心ですね。また、基本的に人間の食べ物は、犬の手の届かないところに置いておきましょう。

手作りご飯は傷みやすいため注意する

飼い主様の中には、愛犬のために手作りご飯を作っている人もいます。手作りの方が見栄えも良いですし、愛犬に何かしてあげる事に嬉しさを感じることでしょう。一方で栄養面や安全面から言えば、ドックフードよりも警戒すべき点が多いです。

まず、ドッグフードには加熱処理や密封を徹底するといった様々な企業努力が施されていますが、一般家庭で作るご飯には限界があります。調理したらすぐ食べさせ、余ったら処分するなど徹底した管理を心がけましょう。また、使う食材にも気をつけてください。

生肉を与えない

食いつきがいいなどの理由で生肉を与えている人も少なからずいますが、安全面からおすすめできません。生食できるほどの新鮮なお肉は専門店でもなければ入手できませんし、仮に入手できたとしてもすぐに食べさせなければ腐敗します。また、骨が喉や内臓を痛める可能性があります。

栄養面から見ても、現在の犬は雑食に近いため肉食だけでは体調を維持できません。ご飯はドッグフードを与えるようにしましょう。

犬に異常があれば動物病院へ!

 

犬は胃が強いと思われがちですが、ペットショップで生まれた子の場合は人間とあまり変わりません。野良犬上がりの子でも、危ない物を食べれば食中毒を引き起こす可能性は十分にあります。

もし犬が何かおかしな物を食べた場合はすぐに動物病院で診察してもらい、体に異常がないか確認してもらいましょう。また、下痢や嘔吐などの症状は食中毒だけでなく色々な病院で見られます。「何か悪い物食べたかな?」で終わらせずに、獣医師に相談してください。

天国への扉コラム