犬や猫の耳を痒くする耳ダニとは?症状や対策法について解説

愛犬や愛猫がなぜか耳を異常に痒がっていたら、それは耳ダニに寄生されているのかもしれません。耳ダニは正しい治療を行えば駆除できますが、放置しているとどんどん被害が拡大する恐ろしい虫でもあります。

今回は耳ダニに寄生されると起きる症状や、寄生されないようにする方法について解説します。

目次

犬や猫に寄生する『耳ダニ』とは?

耳ダニというのは、『耳に寄生するダニ』だから耳ダニというだけであって、正式名称ではありません。まずはこの耳ダニの正体や感染経路について見ていきましょう。

耳ダニの正体

犬や猫に寄生する耳ダニは、『ミミヒゼンダニ』と呼ばれるダニの仲間がほとんどです。このダニは耳の入り口に当たる外耳道に寄生して、皮膚の表面を齧られることで激しい痒みが、血液を吸われることで強いアレルギー症状が引き起こされます。また、この状態の事を耳ダニ症、又は耳疥癬と呼びます。

ミミヒゼンダニは大人サイズでも0.3〜0.5mm程度の大きさしかないため、肉眼ではまず目視できません。そのため、飼い主様であっても耳ダニ症に気が付かず、「ペットが耳を気にしていたから」という理由で動物病院にて診察し、そこで初めて耳ダニ症だったと分かるケースも多いです。

特に子犬や子猫は、こういった寄生及び感染症にかかりやすいため注意が必要です。黒い耳垢が大量に出てきたり、過度に耳を気にしている場合は耳ダニ症を疑い、すぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。

耳ダニの感染経路

耳ダニは、ペットの親から子への感染、感染している動物との接触、卵や幼虫が隠れている道具や家具との接触によって感染するケースが多いです。

耳ダニは、初めに耳の入り口である外耳道に寄生します。その後、皮膚の表面を齧ってトンネルを作り、その道中に卵を植えつけます。この時にペットが痒がったり、アレルギー反応を引き起こすのです。そして、植えつけられた卵は4日ほどで孵り、成虫になるまでの数週間を耳の中で過ごします。

ただ、寄生している間にペットが動く事で卵や幼虫が周囲に飛び散る事があります。その時に飛び散ったものが、また他のペットに寄生して……というのが、感染が拡大するサイクルになってしまうのです。

耳ダニは人にも寄生する?

耳ダニ、というよりもミミヒゼンダニは人に長時間寄生する事はありません。一応、飼い主様が感染している犬や猫と触れあい、その最中に耳ダニに寄生される事はありますが、ミミヒゼンダニは人の皮膚では3週間しか生きられません。寄生されている間は痒みや炎症を起こす事もありますが、一過性のものですので時間が立てば自然と治まっていきます。

しかし、犬や猫に寄生して繁殖する以上、根本的な解決をしないと安心とは言い切れません。ペットに寄生する耳ダニがいなくなれば人の症状も治まりますが、逆に駆除しないと症状がずっと続く事があります。

耳ダニが引き起こす症状と治療法

耳ダニについて分かったところで、次は耳ダニに寄生されるとどのような症状が現れるのか、そして寄生された時の治療法について見ていきましょう。

耳ダニの主な症状

耳ダニに寄生されると、黒色の耳垢が出てくる、耳が臭くなる、耳をしきりに掻きむしる、頭をブンブンと振る。飼い主様が耳を触ってくるのを嫌がるといった症状が出てきます。つまり、端的に言えば『黒色の耳垢が大量発生する』と『耳が猛烈に痒くなる』という事ですね。

黒い耳垢の正体はペットの皮膚や血、ダニの糞などが固まったもので、どれだけ耳掃除をしても増えていきます。耳が痒くなるのは、耳の中でダニが動いたり、表面を齧ってしまうからです。

また、症状が長く続くと皮膚が赤く腫れたり、炎症が酷くなって細菌感染してしまう事もあります。

耳ダニの治療法

耳ダニ症を治療する際は、駆虫薬を肩付近の皮膚に滴下して耳ダニを駆除する方法が一般的です。ただし、1回で駆除するのが困難な場合は隔週に分けて数回投与します。また、症状や状態によっては獣医師がペットの耳を掃除して、物理的に耳ダニを駆除する事もあります。

耳ダニの治療自体は、動物病院に行けばちゃんと完治します。しかし、耳ダニ症の有無は耳垢を採取して卵やダニを見つけるという方法で確認するため、『そもそも耳垢が少ない』『採取した耳垢にダニがいない』などの理由で、発見が遅れてしまう事も考えられます。

もし、動物病院で診察や治療してもらった後もペットが耳を痒がっている場合は、再度診察してもらってください。

耳ダニ症になりやすいペットの特徴

耳ダニは、子犬や子猫が被害に遭いやすい他にも『耳が垂れている品種』も寄生されやすい傾向にあります。垂れ耳は耳の中が蒸れやすく、ダニにとっては理想の環境になっている可能性があるからです。

猫は品種による差異があまりありませんが、犬はブルドックやトイプードルなどの品種が当てはまりますね。また、このような品種は外耳炎にもなりやすいため注意が必要です。

犬や猫が耳ダニに寄生されないようにするには

耳ダニは治療できるとはいえ、普段から寄生されないように対策するのが一番です。それでは、具体的な対策方法について見ていきましょう。

定期的に耳掃除をして衛生状態を保つ

耳の中の衛生状態が悪いと、それだけ耳ダニの過ごしやすい環境に繋がってしまいます。そのため、可能な限り耳を綺麗にしておく必要があるのですが、ここで一つ注意点があります。それは、個人で行う耳のケアは、耳を軽く拭く程度に留めておくことです。

ペットの耳は繊細で、綿棒で耳かきをしてしまうと傷つけてしまったり、ペットが嫌がって動いてしまうと更に危険です。定期的にサロンなどの専門的なお店で耳掃除をお願いしましょう。

また、ペットの耳用の洗浄液を使用する際は、必ず動物病院に相談してから使用するようにしてください。もし誤った使用をしてしまうと、外耳炎の原因になります。

感染している動物に近づかない

耳ダニの感染経路は、既に感染している動物を経由して寄生される事が多いです。つまり、極端に言えば感染している動物に近づかず、ドッグランなどの密集するような場所やイベントを避ける事で対策できます。

ただし、完全室内飼いの猫ならいざ知らず、犬の場合は流石にこの方法で完璧に対策するのは難しいですよね。その場合でも、『感染しそうな場所』から帰ってきたら耳を綺麗にしてあげるだけでも効果があります。

耳が蒸れないようにする

耳が蒸れると、耳ダニが繁殖しやすくなったり、衛生状態が悪くなって症状が悪化してしまいます。特に垂れ耳や耳の中まで毛が生えているような子は、ちゃんとしたケアをしないと危険です。

垂れ耳の子は定期的に耳の中を確認したり、耳の中に毛がある子の場合はトリミングなどで適切な長さまでカットしてあげましょう。

犬や猫が耳を気にしている場合はすぐに動物病院へ!

犬や猫も耳が痒かったら掻いてしまうのは当然です。たとえ耳ダニ症や他の病気でなくても、埃が入っただけでも耳を掻く事はあるでしょう。それでも、いつまでもずっと耳を掻き続けるのは異常ですし、放置していると血が出たり腫れる可能性が高いです。

定期的に動物病院で診断してもらう事も勿論ですが、飼い主様が耳のチェックをする事も大切です。その上で何か異常が見受けられたら、すぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。

天国への扉コラム